SSブログ

Mahler's Fifth [音楽]

様々な指揮者とオーケストラのGM5を聴きながら、ヴェルザー=メストとクリーヴランド管の演奏に思いを巡らしている。やはり彼らの音楽はつねに抑制が効いていて、見通しが良く、軽やかである。さりながら、その底から立ち昇る情味の香りが聴き手を酔わせるのだろう。聴き終わった後は、芳醇な美酒のように後を引き、一方であふれんばかりの浄福感に包まれる。



Listening to various recordings of Gustav Mahler's symphony №5, I am thinking of the last September's performance by Cleveland Orchestra under the baton of Music Director Franz Welser-Möst. Their music is always understated, transparent, and kind of pleasing. However, a human touch fragrance rising from the their performance fascinates listeners. After listening to the end, the resonance lingers like mellow-taste wine and pure happiness captures listener's mind eternally.

===
備忘録(初回放送を鑑賞後のメモ書き)
ヴェルザー=メストとクリーヴランド管のGM5。美しさよりも地を這うような凄みを感じた。薄明かりの中を一歩一歩着実に進んでゆきながら、甘美に歌いあげたくなるところをぐっと抑え、一気に加速する。テンポ設定が絶妙だ。アンサンブルは一糸乱れず。音楽の盛り上げ方が最高に上手い。

「句読点の付け方」が少し変わった気がする。もっとサクサク進むかな?もっと弦が歌うかな?とあれこれ予想していたのだけれど、嬉しいくらいに期待を裏切ってくれたなあ。マンネリとはほど遠いコンビだ。今週のカーネギーに向けて、めちゃくちゃ気合いが入っておられるようです。

第2楽章のチェロの響きが秀逸すぎる。どうやったらあのような漆黒の音色を引き出せるんだろう。遅めのテンポから突如狂ったように加速するところとか、こだわりがありそう。

音楽がブチっと切れたり停滞しないのは、果てしなく続く一本の太い線があるから。ここはどんな曲を振っても揺るがない。その中で変幻自在に表情を変える指揮者とオケの姿が出色だった。今回のクリーヴランド管とヴェルザー=メストのマーラー5番。

やはり今回のアダージェットは特別なのだな。
"James R. Oestreich
Have you ever heard the magical Adagietto of Mahler's Fifth Symphony played more beautifully than in the Cleveland Orchestra's reading under Franz Welser-Most on Thursday at Carnegie? I haven't. No laggard tempos or soupy emotion needed; just an uncanny mix of ease and intensity."

例のアダージェットを聴くと、胸の内に無意識に隠していた感情が表面化する。不思議な感覚だ。ノーベル賞コンサートで、「音楽は現実を超越したもの伝達する」と語ったスピーチの真意が少し理解できたかもしれない。最終楽章はまるで舞踏会のよう。こういう所はさすがだなぁ。

1日を始めるには、第5楽章の底抜けの明るさがふさわしいけれど、ふとした瞬間に脳内でリフレインするのは、第3楽章の旋律だったりする。なんとも言えない感情の移ろいを全身で感じるから。GM5、思っていたよりずっと奥が深い。いつもながら様々な気づきを与えてくれるな…TCOとヴェルザー=メスト。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

チャイコフスキー交響曲第5番|- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。