SSブログ

ブラームス交響曲第2番 - Johannes Brahms Cycle No. 6 - [Johannes Brahms Cycle]

IMG_7399.jpg

(アマリリスが今年も見頃です。)


Symphony No. 2 in D major, Opus 73
The Cleveland Orchestra
Franz Welser-Möst
October 2014, Musikverein


ブラームスの交響曲第2番は、実演で聴いた初めてのクラシック音楽です。友人が所属する学生オケのチケットを、義理で買ってなんとなく聞きに行ったところ、あまりに素晴らしくてしばし呆然となったのを鮮明に覚えています。いわゆる予習をしたわけでもなく、予備知識なしで聴いて瞬く間に惹きつけられてしまったのですね。その演奏会の翌日、CDショップのクラシック音楽売り場に行き、「昨日聴いた曲が欲しい、確かブラームスの2番だったよね・・・」と陳列棚を必死に探したものです。偶然手にとって購入したのは、ケルテス指揮&ウィーンフィルの録音でした。当時は開放感のある第4楽章が好きでしたが、最近は明るい曲調に潜む儚さや憂い、翳りに惹かれます。


2014年9月にムジークフェラインでライヴ録音されたヴェルザー=メストとクリーヴランドオーケストラの第2番。同年1月にはセヴェランスホールで、夏のBBCプロムスでも取り上げています。というわけで、エアチェックした音源は3種類ありまして、2014年は個人的にブラームスイヤーでした^^


クリーヴランドーケストラは、ジョージ・セル以降のすべての音楽監督とブラームスを録音しています。マゼールさんやドホナーニさんの録音は、重心が低く、適度な句読点があり、ドイツ的な正統派ブラームスですが、ヴェルザー=メストの場合は、自身がインタビューで答えているとおり、歌謡性豊かな解釈です。溜めの代わりに歌心があるとも言えます。


ヴェルザー=メストとクリーヴランドオーケストラの演奏は、透明度の高さであったり優雅さや流麗さに注目が集まりますが、堅牢な土台の上に成り立つ麗しさというのが的確だと思うのです。音の厚みはそのままに、洗練された清澄な響きは、まるでシンクロ選手のキレのある演技、バレエダンサーの鍛えられた足の筋肉のようであります。

例えば、冒頭のホルンとスミスさんのフルートの掛け合い、それに続くチェロの調べひとつをとってみても、名状しがたい響きに圧倒されます。なんて嫋やかな音色なのだろう、と冒頭から酔いしれてしまうのです。最初を聴いただけで、これは名演になると会場の人は予想したことでしょう。早めのテンポで俊敏なイメージを与えつつも、ブラームスの音楽が持つ憂いや儚さといったものを自然と感じさせます。しみじみとした趣のある第2楽章、溌剌とした第3楽章も聴き入ってしまいました。第4楽章。強奏でもやはり音が濁らず、自然な高揚感に溢れたフィナーレです。今シーズン、そうです、今週土曜日のシーズンフィナーレで退団される日本人奏者Yoko Mooreさんの凛々しい表情が抜群に良いです。ふたたびオンデマンドで視聴可能ですが、これはぜひともDVD/Blu-rayで堪能してください!




Johannes Brahms Cycle [DVD] [Import]

Johannes Brahms Cycle [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー: Belvedere
  • メディア: DVD





Johannes Brahms Symphonies Nos.1-4 - Tragic Overture [Blu-ray] [Import]

Johannes Brahms Symphonies Nos.1-4 - Tragic Overture [Blu-ray] [Import]

  • 出版社/メーカー: Belvedere
  • メディア: Blu-ray



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。