SSブログ

Neglected masterpiece [音楽]

演奏機会に恵まれない隠れた名作のことを、ヴェルザー=メストは”neglected masterpiece”と呼んでいる。去年リンカーンセンターでセンセーションを巻き起こしたR.シュトラウスのダフネをはじめ、今シーズンのブルックナーの交響曲第6番やショスタコーヴィチ交響曲第4番もその部類に入るようだ。


先週の木曜と金曜の定期演奏会でショスタコーヴィチの4番とアブラハムセンの”Let me tell you”(アメリカ初演)を取り上げた後、日曜日にカーネギーホールで同演目の演奏会があった。昨日の深夜、公演の様子が知りたくてインターネットを覗いてみると、あちこちで絶賛の嵐になっていた。Yay!!! 美しい音楽と同じくらい、美しい言葉には身体を癒す力があると思う。ヴェルザー=メストとクリーヴランドオーケストラを賞賛する文章を読むたびに、クタクタに疲れて冷えきっていた身体の温度が上がってゆくのだ。実際に聞いたわけではないのに、1日経ってもまだ興奮しているようなので、私はよほどこの方たちが好きなのだろう^^


NYTのアンソニー・トマシーニ氏によるレビュー
(ショスタコーヴィチについて)
Sunday’s program also offered an outstanding performance of Shostakovich’s formidable Fourth Symphony.

The music can seem rambling and excessive. But in this performance, rather than going all out to convey the brutal, grotesque, militaristic extremes of the music, Mr. Welser-Möst and his great orchestra just played the piece to the hilt. In this incisive, brilliant performance, the symphony seemed a purposeful entity, however shocking and excessive.


IMG_5980.jpg

(お茶とケーキをお供に、演奏会評を読むのは最近のささやかな楽しみの一つです。)



2012年ごろからヴェルザー=メストはクリーヴランドでショスタコーヴィチを意欲的に取り上げ、これまでに5、6、7、8、10番を指揮している。今回の4番は放送予定に入っていないので当分聞けないと思うが、近い将来IDAGIOで聞けるようになるのではないかと考えている。ヴェルザー=メストとクリーヴランドオーケストラはIDAGIOのローンチメンバーであり、ベートーヴェンとショスタコーヴィチは我々の看板だと言っているのだから期待大ではないかしら。


私にとってはショスタコーヴィチはまだまだ難解な作曲家の一人であり、有名な5番に加えようやく6番を楽しめるようになってきたばかりである。2012年のカーネギーホールでの6番を久しぶりに聴いてみた。クリーヴランドの合奏能力と相まって、諧謔的な第3楽章にはいつも圧倒される。


今週末から毎年恒例のマイアミレジデンシーが始まる。今年は10周年の節目を迎え、演目も豪華だ。
”Neglected masterpiece”ではないかもしれないが、演奏機会の少ないチャイコフスキーの交響曲第1番やプロコフィエフの交響曲第3番が曲目に入っている。すべてライヴ中継してくれるので今から楽しみだ。アンスネスさんが久しぶりにソリストとして登場し、シューマンのピアノ協奏曲を弾く。5年前はエマール先生がマイアミでシューマンを弾いてくれた。最近はシューマンのコンチェルトといえば、ヘルムヒェンとピエモンテージくんの演奏ばかり聴いていたので、中堅のアンスネスさんのピアノに期待を膨らませている。


来週はNHKFMでクリーヴランドオーケストラ特集もあるのでお見逃しなく!




nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

2016年 ウィーンフィル ニューイヤーコンサート [音楽]

IMG_5754.jpg

(皇帝円舞曲でのバレエ。あまりの美しさに思わずアイフォーンのシャッターを押してしまった。)



新年明けましておめでとうございます。
"Read a lot, listen a lot and write a lot.”をモットーに、愉しくマイペースでやっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。


今年の指揮者はマリス・ヤンソンス。
温厚誠実なお人柄からファンも多く、団員からの人望も厚い方だ。真面目で勉強熱心であるだけでなく、何よりも聴き手を楽しませようとするその姿勢が素晴らしい。ヤンソンスさんの回は退屈という言葉とは無縁であり、エンターテイメントに溢れている。前半のポルカ『観光列車』では自らラッパを吹き、ポルカ『速達郵便』ではヨハン・シュトラウスの指揮棒を使って指揮をしていた。棒を振りながらあそこまでできるのは本当に凄い。


今回もっとも印象的だったのは、冒頭の写真にもあるシェーンブルン宮殿を舞台にした皇帝円舞曲のバレエだ。スタジオゲストの田代万里生さんが、バレエダンサーさんがエリザベートと皇帝フランツ・ヨーゼフにしか見えないとお話になっているとおり、クラシカルな演出がとっても良かったと思う。ウィーンフィルのシンフォニックで優雅な響きと、ノーブルな衣装と振り付けが見事にマッチしていた。



続きを読む


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。