SSブログ

ある日突然に [プロフィール]

IMG_7890.jpg


なぜそれほどまでにヴェルザー=メストとクリーヴランドオーケストラの音楽を聴くのですか、と尋ねられることがあります。きっかけは?いつから?などなど。細々とブログを始めて2年以上になるので、この辺りで事の始まりを書いてみようと思います。長らく触れなかったのは、単に恥ずかしかった、それだけです…。


私がヴェルザー=メストの名前を知ったのは、2010年の年の瀬です。音楽体験は、子供の頃のピアノと鼓笛隊、舞踊、箏と決して多くありません。クラシック音楽は好きでしたが、それはあくまで作曲家が好きなのであって、指揮者や奏者に関心が向くことはありませんでした。ただ、同じ曲なのに奏者によってどうしてこんなに印象が変わるのだろう、という疑問は持っていました。「今日買ったCDよりも、前にラジオで聞いた演奏の方が好みだった」といった具合に。つまるところ、ライトな音楽愛好家に過ぎなかったのです。


2010年12月のある日、当時購読していたキネマ旬報を買うために、近くの書店に行きました。『キネマ旬報』の隣に並んでいる『音楽の友』という雑誌がふと目にとまります。読み進めると、そこには未知の世界が広がっていました。外来オケの公演レビューや著名な音楽家のインタビューに、ページをめくる手が止まりません。その中で、ヴェルザー=メストとクリーヴランドオーケストラの記事を見つけたのです。この時は、ヴェルザー=メストの名前ではなく、クリーヴランドという地名に反応したのだと思います。クリーヴランドの地名が登場するお気に入りの戯曲をすぐさま思い浮かべ、「アメリカの中西部からわざわざ日本に来るなんて、すごいなあ。」と。立ち読みで終わらせず、購入して帰路につきました。 


年が明けて、2011年の元日の夜。お正月にはニューイヤーコンサートを観るのが定番でしたので、迷いもなく教育テレビにチャンネルを回しました。「おや、今年の指揮者はあの雑誌に載っていた方だ。」
番組が進むにつれて、いつもと違う何かが心の中に浮かんでくるのです。毎年聴いているウィーンフィルのニューイヤーコンサートのはずが、何かとっても純度の高い音楽に聴こえたのです。流麗な音楽を助長する流れるようなカメラワークも魅力的で、瞬く間に見入っていました。「いつもと違う、何か違う、でも何が違うか分からない。」その後、生まれて初めてニューイヤーコンサートのCDを購入します。この頃はまだ、興味があるという程度です。


数ヶ月経ってもお正月の音楽が頭から離れません。うーん、これはどうしたものか。好きな曲は繰り返し聴くけれど、未だかつて経験したことのない感覚が続きます。あの優雅な音楽が勝手に脳内再生されるのです。ついにインターネットでヴェルザー=メストとクリーヴランドについて調べ始め、WCLVという地元のラジオ局にたどり着きました。初めての放送は、ベルクのヴァイオリン協奏曲と、ブルックナーの交響曲第5番。音楽経験が少ないので当然のことながら、「ああ、やっぱり無理だ、分かりそうにないわ」と挫折感を味わいます。


難しくて理解できなかったのに、心の中では「もっと知りたい」という想いが溢れ出ていました。どうやっても止まりません。もう少し聴きやすい曲はないかなと録音を探し、カーネギーホールの演奏会とブルックナー7番のDVDを購入しました。これが大当たりで、その後はスポンジがどんどん水を吸収するかのように、音楽を聴き続けています。録音を購入しつつ、インターネットラジオを録音して繰り返し聴く。ヴェルザー=メストをきっかけに、他の演奏者にも興味を持ち始めたので、様々な指揮者やソリストのCDを海外から大量に購入しました。地方の図書館には、クラシック音楽のCDをほとんど置いていないので、身銭を切って集める以外方法はありませんでした。当時の驚異的な円高に助けられましたが、ずいぶんと投資したと思います。


そんなわけで、たまたま手に取った雑誌でその名前を知り、翌年のニューイヤーコンサートをきっかけに、今のような音楽生活に至っています。毎週のように通っていた書店で、今まで一度も手に取らなかったその雑誌を、なぜその時に限って手にしたのか。数あるオーケストラの記事の中で、なぜクリーヴランドなのか。理由は全くわかりません。何となく引き寄せられたとしか言いようがないのです。運命的な(?)出会いとしておきましょう^^


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

2018年 6月に来日します [お知らせ]

IMG_8142.jpg


『音楽の友』9月号によると、2018年6月にヴェルザー=メストとクリーヴランドオーケストラが、楽団創立100周年ツアーの一環として、来日公演を行うようです(招聘元はAMATI)。
このニュースをどれほど待ち望んだことでしょう!! いよいよ実演を聴けるのかと思うと、天にも昇る気持ちです。

17/18シーズンには、セヴェランスホールでトリスタンとイゾルデを取り上げるので、本当はクリーヴランドまで行きたいのですが、治安を考えると遠征は厳しそう。でもどうしても2018年はライヴ演奏を聴きたい、と思っていたところへの朗報でした。2年後、無事に来日公演が実現していますように。


***
今年も篤志家さまがアップロードしてくれました。ザルツブルク音楽祭のダナエの愛。すぐに削除される可能性があるので、お早めにローカルへ保存することをお勧めします。




***
8/18から始まったクリーヴランドオーケストラのヨーロッパツアーも、残すところ聖フローリアン修道院でのドイツレクイエムの録音、およびルツェルン音楽祭となりました。お聴きになった方々が絶賛しているのは嬉しい限りです(こちらこちら)。


nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

シューマン 交響曲第2番 [音楽]

IMG_7837.jpg


Symphony No. 2 in C major, Op. 61
Franz Welser-Möst
London Philharmonic Orchestra

シューマンの交響曲第2番は、若いころからヴェルザー=メストが得意としている曲だ。ロンドンフィルを率いて登場したザルツブルク音楽祭での演奏は絶賛され、その後もチューリヒやクリーヴランドで繰り返し取り上げている。EMIの録音は、現在廃盤となっているが、NaxosやApple Musicで聴くことができ、中古でも比較的安価な値段で入手可能だ。


混沌としてわかりにくいとか、地味だの分裂気味だのと言われる第2番も、ヴェルザー=メストの手にかかると、エメラルドグリーンの流水のような瑞々しい音色で聞かせてくれる。シューマンの音楽が持つ夢想的で情熱的な側面を、気負わずに自然体で表現しているのだ。シューマンは「私はこの交響曲を、まだ半分病気の状態で書きました」と書き残している。躁鬱の症状を繰り返しながらの作曲ではあったけれども、ヴェルザー=メストとロンドンフィルの演奏は、そういった負の部分を感じさせず、色彩豊かな音楽として燦然と輝いている。


第1楽章。暗闇を彷徨っているかのような序奏の後、力強い第1主題が表れる。さらさらと流れるような弦の響きが、儚く消えてゆく今という時間を感じさせるかのよう。ロンドンフィルも一糸乱れず、素晴らしいアンサンブルで応えている。軽やかに飛翔する旋律の繰り返しが心地よい。

第2楽章は、抑制の効いた繊細な弦の響きで始まる。しなやかなで舞踏的なヴェルザー=メストの音楽作りはこの頃からだ。第3楽章。淡々として深入りせず、さらりと聞かせる。ここはもう少し深みがほしかったかな。

開放感のある祝祭的な第4楽章が始まると、いつも思うことがある。
シューマンは「人間の心の深奥へ光を送ること、これが芸術家の使命である」という有名な言葉を残した。確かにシューマンの音楽は心の中を照らしてくれるのだけれど、暗闇の中から光の方向へ歩いてゆくのは自分自身なのだ、と。
儚く消えてゆくこの瞬間を愛おしく思わずにはいられない。


最近のクリーヴランドでは、10/11シーズンで4番を取り上げていた。是非とも今のヴェルザー=メストの2番を聴いてみたい。
nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ブラームス ピアノ協奏曲第1番 - Johannes Brahms Cycle No. 8 - [Johannes Brahms Cycle]

Johannes_Brahms_1853.jpg


Piano Concerto No. 1 in D minor, Opus 15
The Cleveland Orchestra
Franz Welser-Möst
Yefim Bronfman
February 2015, Severance Hall


芸術や芸事の世界では、師匠ほど将来を左右するものはない。いくら才能があっても、自分の手を引っ張ってくれる人に出会えなければ、大きなチャンスは訪れにくいものだ。

もしブラームスが、シューマンに見出されることがなかったとしたら、彼の音楽はここまで受容されなかったのではないか、と思うことがある。早熟の素晴らしい才能の持ち主ではあったけれど、元来の内向的な性格のゆえに、作品を書いては捨てるを繰り返していたらしい。シューマンによって表舞台には出たものの、周囲の嫉妬ややっかみに、焦りや苛立ちを感じたであろうし、恩師の名に恥じない作品が書けるのかどうか、葛藤の連続であったはずだ。追い打ちをかけるようにシューマンの死がブラームスを襲う。
そういった状況の中で誕生したのが、ピアノ協奏曲第1番だ。「圧倒的な若いエネルギーに満ちた作品」とヴェルザー=メストが力説するとおり、円熟期の2番とは正反対の曲想だ。堂々たる雰囲気の中にある、ブラームスらしい甘く切ない旋律が心に沁み入る。


第1楽章。強烈なティンパニーのロールを期待していると肩透かしを食らうだろう。ヤンチッチ先生は確かにアップで映るのだけど、これ見よがしには聞こえてこない。ティンパニーの響きにさえ、気品があるのだ(ただこれはヴェルザー=メストの時だけかもしれない。ドホナーニさんが客演すると、ヤンチッチ先生の響きは変わるので!) 。序奏での、音の厚み、広がり、まとまりが唖然とするほど素晴らしい。轟音のような強烈さではなく、毅然とした凛々しい雰囲気が漂う。念のため2012年のセヴェランスホールでの同曲を聞き直してみた。ほぼ同一だったので(完成度は2015年の方が断然良いですよ)、これはヴェルザー=メストの解釈と考えて間違いないだろう。


ブロンフマンは強い個性の持ち主というより、鍵盤の上で自由自在に伸びやかに演奏する人だ。ダイナミックレンジが驚くほどに広い。体躯を存分に活かしたパワフルなフォルテは、若いブラームスの世界によく合っているし、第2主題をこの上なく繊細に奏でているのも素晴らしかった。


クララ・シューマンを想いながら書かれたという第2楽章。中間部のクラリネットとオーボエの儚げな旋律に聴き入ってしまった。
第3楽章。冒頭から、ブロンフマンのくっきりとした音の輪郭、生き生きとしたピアニズムがキラリと光る。ヴェルザー=メストとオーケストラの伴奏は、暗から抜け出し颯爽と歩き始めるブラームスをイメージさせる。時折現れる哀切なメロディを、ブロンフマンは重くならずにさらりと弾きこなしていた。




nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

2016 平和の夕べコンサート [音楽]

IMG_8039.jpg


シューマン ピアノ協奏曲
ブルックナー 交響曲第9番

指揮:マティアス・バーメルト
ピアノ:萩原麻未
管弦楽:広島交響楽団

明日の原爆の日を前に、広島交響楽団の平和の夕べコンサートへ行ってきました。
ソリストが地元出身の萩原さんですので、チケットは完売です。


萩原さんを生で聴くのは、4年前のラヴェルのト長調協奏曲以来2回目です。シューマンのピアノ協奏曲は、溢れんばかりの情感、憂い、希望といった様々な感情が交錯するロマン派を代表する曲です。ピアニストによって随分と印象が変わります。迫力のあるリヒテル、抒情性に富んだルプー、1月のアンスネスの幻想的なタッチも良かったなあ。普段からよく聴きますが、実演は今日が初めてなのです。ドキドキ。
萩原さんの演奏は、フォルテでの力強い堂々たるタッチに何度もハッとさせられました。時折椅子から身を乗り出して、全身で弾いているように見えたのですが、決して音が濁らずクリスタルな響きです。曲の持つメランコリックな雰囲気よりも、芯の通った凛々しいタッチが印象に残りました。


後半はブルックナーの交響曲第9番。指揮者のマティアス・バーメルトさんは、ジョージ・セルに弟子入りし、マゼール時代のクリーヴランドオーケストラで常任指揮者を務めた経験があるとのこと。指揮姿は控えめで最小限の指示だけを出しているように見えるのですが、恣意的なところがなくて、音楽がよどみなく流れてゆきます。芳醇なブラス、流麗で分厚い響きの弦を遠い席でも十分に堪能できました。


演奏後、バーメルトさんは指揮台の上で暫く黙祷を捧げ、ホールは厳かな雰囲気に包まれました。
nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。