SSブログ

ハイドンの主題による変奏曲 - Johannes Brahms Cycle No. 7 - [Johannes Brahms Cycle]

IMG_7604.jpg

(八重のムクゲです。)



Variations on a Theme by Haydn, Opus 56a
The Cleveland Orchestra
Franz Welser-Möst
February 2015, Severance Hall


クラシック音楽には、ブラームスの交響曲第2番のように、瞬く間に虜になる曲と、とっつきにくい曲があると思う。ハイドン変奏曲は、私にとっては後者の曲だ。先日、過去の録音したネットラジオを整理中に、ヴェルザー=メストが2011年のウィーンフィル定期で同曲を指揮していたのを見つけた。きっと自信のある曲なのだろうな。当時ハイドン作とされていた(最近の研究では違うようです)主題は、親しみやすく、木管の優しい音色が印象的だ。野に咲くタンポポのような素朴な主題から、R.シュトラウスの交響詩に匹敵する雄大な変奏曲を生み出したブラームスは、やはり天才としか言いようがない。去年のBSの放送から1年を経て、ようやくその良さが分かってきたと思う。


1873年、ブラームスはミュンヘン郊外のトゥッツィングで、夏の休暇を過ごす。2つの弦楽四重奏曲を作曲した後、交響曲第1番を完成させる代わりに、ハイドン変奏曲を作曲したという。この頃はすでに作曲家としての名声を確立し、実り多い時期であったようだ。このハイドン変奏曲には2台のピアノバージョンもあるらしいので、今度ルプーとペライアの演奏を聴いてみようと思う。


聴かせどころを心得たヴェルザー=メストの確かなタクトと、それにきっちりついてゆくオーケストラが今回も素晴らしかった。随分と速いテンポ設定をしているにもかかわらず、アンサンブルが瓦解しないのはオーケストラの底力の表れだ。


颯爽とした瑞々しい響きの第1変奏からは、新しいことを始める前の、期待を膨らませて心躍らせる情景が浮かぶ。第2変奏は緊迫感のある短調。キビキビとした棒さばきが心地よい。険しい上り坂を終えて一休みするようなイメージの第3変奏では、明朗な木管の響きが秀逸だ。停滞期で苦しい時期を淡々と過ごすかのような第4変奏では、情感は抑えめに、滑らかに音楽が進む。ここを重たくしないのは、ヴェルザー=メストらしいと思った。翻って第5変奏は、パッと視界が開けるかのごとく明るさを取り戻す。そして個人的に最も好きなのは第6変奏だ。人生の絶頂期にいるような光景であったり、はたまた、子供たちがオーストリアの田舎で鬼ごっこをしているような様子が浮かんでくる。ヴェルザー=メストとオーケストラは、非常に快活なテンポでもって駆け抜ける。指揮台の上で飛び跳ねる姿には思わず笑ってしまった。団員さんも微笑んで和やかな雰囲気だ。人生の終盤へと向かうかのような第7変奏では、しっとりとした弦楽器の響きが心に沁み入る。後世への不安を感じさせる第8変奏、スミスさんの変幻自在のフルートが出色だ。大袈裟かもしれないけれど、8つの変奏が人生そのもののように感じられる。


フィナーレは、様々な苦難を乗り越えて辿り着いた境地のよう。フィナーレを聞くと、すべての人へ心から感謝する気持ちが沸き起こってくる。コーセル氏のクレーンカメラを使用した演出が、幸福感の充溢するセヴェランスホールの雰囲気を余すところなく捉えていた。


ちょうどオンデマンド中ですが、
こちらもぜひ映像でご覧になってください。



Johannes Brahms Cycle [DVD] [Import]

Johannes Brahms Cycle [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー: Belvedere
  • メディア: DVD





Johannes Brahms Symphonies Nos.1-4 - Tragic Overture [Blu-ray] [Import]

Johannes Brahms Symphonies Nos.1-4 - Tragic Overture [Blu-ray] [Import]

  • 出版社/メーカー: Belvedere
  • メディア: Blu-ray





参考資料
Cleveland Orchestra Program Note

nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

広島交響楽団 第361回定期演奏会 [音楽]

361omote.jpg



<曲目>
シベリウス:悲しきワルツ Op. 44-1
(逝去されたヴァイオリン奏者、津田芳樹氏への献奏)

ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調 Op.26
シューベルト:交響曲第8番ロ短調 D.759「未完成」
アンコール
シューベルト:イタリア風序曲第2番ハ長調 D.591

ヴァイオリンソロ&コンサートマスター:フォルクハルト・シュトイデ
管弦楽:広島交響楽団


このたび、ウィーンフィルのコンサートマスター、フォルクハルト・シュトイデ氏が、広響のミュージック・パートナーに就任しました。シュトイデ氏は過去2回広響に客演し、指揮者なしの演奏会を行い、信頼関係を深めています。ウィーンフィルの来日公演で、副コンマス席に座っている姿は拝見したことがあるけれど、今日のように近くで演奏を聴くのは初めてです。


1曲目の悲しきワルツは、6月6日に逝去された津田芳樹氏への哀悼の演奏です。しめやかに演奏が終わると、全員で黙祷を捧げました。


2曲目はブルッフのヴァイオリン協奏曲。シュトイデさんは弾き振りをするわけではないので、いったいどうやって協奏曲をまとめるのだろう・・・と、素人ながら疑問に思っていたのです。シュトイデさんがソロパートを弾いている時は、コンサートマスターの佐久間さんが、拍子を取りながら全体をまとめ、それ以外の時は、シュトイデ氏が指示を出す、といった感じです。シュトイデさんのステージマナーはとても控えめなので、引っ張っているというよりも、「さあ、みなさん、一緒に演奏しましょう」という姿勢です。以前来て下さった安永徹さんに通じるものがありました。素敵!


シュトイデさんは、速めのテンポでしなやかに楽器を鳴らします。普段聞いているギルくんやミンツさんに比べると、とっても速く弾くのですが、歌うところは十分に歌い、甘すぎない美音で変幻自在の演奏でした。佐久間さんのリーダーシップで、オケとのバランスも素晴らしく良かったと思います。


メインはシューベルトの未完成。コントラバスとチェロの低弦の響きを聴くだけで、身震いいたしました。こちらもテンポ良く、抑制の効いた秀演でした。
アンコールには、シューベルトのイタリア風序曲第2番。耳馴染みのよい明るい曲想です。奏者さんが愉しそうに演奏するのを見ていると、こちらの気分まで明るくなりますね。清々しい心持ちで会場を後にすることができました。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。