SSブログ

交響的練習曲 [音楽]

シューマン 交響的練習曲 Op.13


最近読んだ野崎歓氏の『翻訳教育』に面白い一節がありました。

つねづね思うに、音楽家とはわれら翻訳家にとって最上の、理想的な役割モデルを提供してくれる存在である。 (中略) 一般に楽器を奏でる演奏家の行為とは、楽譜と聴衆のあいだに立ち、楽譜を音に「翻訳」する営みにほかならない。

言い得て妙でありますな。


原文が英語であれば、訳文と英語を照らし合わせて議論することができます。原文に忠実かつ読みやすい訳だとか、意訳だなとか、これは誤訳だろう、といった形で。しかし英語以外の言語になると私の場合はお手上げです。音楽鑑賞も同じで、楽譜がほとんど読めない素人愛好家には仲介者となる音楽家の演奏が全てとなるのです。

楽曲に対する知識が圧倒的に不足しているので、スコアに忠実なのかどうかなんぞ知る由もありません。にもかかわらず、感情表現が豊かであるとか、理性的な演奏である、と言ってしまうのは何とも不思議です。つまるところ、いろいろ聞く間に自分の感性により近いものを愛でるようになっていくのでしょう。


813409.jpg


交響的練習曲は1834年~36年に作曲され、初版、第2版とあり、さらにブラームスが校訂した第3版には遺作と呼ばれる5曲が含まれます。この5曲は難しすぎて弾けないと、当時のピアニストは主張したとも言われています。

遺作5曲を入れるかどうか、また入れるのであればどこへ挿入するのかがよく話題になるのですが、スコアをほとんど読めない身からすると音楽家の「翻訳」に身をゆだねるしか方法はありません。
ヘルムヒェンは遺作を途中に挿入しながら演奏しているようであります。


彼自身遺作の扱いについては、
「シューマンが何を望んでいたかはわかりませんが、
演奏者が独自の方法で演奏することにシューマンは賛成したと思います。
方法を模索するのは大変興味深いです。」
と語っています。
出典


さてその演奏。
自家薬籠中の物とでも言うべき清澄かつ精緻を極めたタッチが、混沌としたシューマンの世界に実によく合っております。
冷静怜悧に抑制された表現を基本とし、ペダルの使用も極めて少ないにもかかわらず、不安、焦燥、安堵、悦楽といった感情の起伏を見事なまでに表現しているのです。歓喜に包まれたフィナーレを聴くと自然と心躍らずにはいられません。ヘルムヒェンの奏でるフィナーレを聴くと必ず顔がほころぶので、外出中は怪しまれないように用心しているほどです^^;


YouTubeサイトへ飛ぶと演奏順序が記載されています。



参考資料
WQXR Frick collectionのインタビューから。
ニューヨークリサイタルでの交響的練習曲も聴けます。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

パルティータ第1番 [音楽]

51O0gGxwn0L._SY300_.jpg


バッハ パルティータ第1番変ロ長調 BWV 825
1. プレリュード
2. アルマンド
3. クーラント
4. サラバンド
5. メヌエット1
6. メヌエット2
7. ジーグ


パルティータというのは当時の舞曲からなる組曲。
どんなふうに踊るのか解説を読んだだけでは想像もつきませんけれども、優雅な曲を集めた以上のものを感じます。

ギル・シャハム曰く、
「パルティータは世俗的な舞曲を集めたものですが、バッハの作品には彼の深い信仰心が反映されています。彼の精神性が非常に強く表現されています。弾き手にも聴き手にも深い印象を残す作品です。 」(クラシック倶楽部 2010年の来日時のインタビューから。)

彼が弾くのはもちろんヴァイオリンの方のパルティータですが、
パルティータという点では同じなので通じるものがあります。


最近の愛聴版シュ・シャオメイさんの演奏は、内側からにじみ出る芯の強さを感じずにはいられない名盤です。ギル君の言うバッハの精神性のようなもの感じ取ることができるのです。それも全く押し付けがましくない形で。

特に気に入っているのは後半部のメヌエットとジーグ。
多くのピアニストが華麗に颯爽と駆け抜けるのに比べ、シャオメイさんのピアノはいかなるときも冷静さを失いません。派手さとは無縁。抑制されたタッチで静かにしっとりと歌い上げてゆくのが実に素晴らしく、その音色は慈愛に満ち溢れています。







タグ:Zhu Xiao-Mei BACH
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

大団円 [音楽]

結局のところ私はハッピーエンディング的な気分にさせてくれる曲が好きなのだと思う。
いろいろあってウジウジしてウツウツしてもうだめだ〜と沈んでしまっても、希望の光が見える曲が。

時々無性に聴きたくなるシューマンの交響曲第4番。

指揮者の金聖響さんによると、
4番はピアノ曲が好きな人にはおすすめなのだそうだ。
「シューマンの交響曲は管弦楽化されたピアノ作品で、ベートーヴェンのピアノ・ソナタはピアノのための交響曲」という言葉があるそうで*1、ピアノ的な響きを体感できるのがこの4番とのこと。
確かに、最終楽章のヴァイオリンのトゥッティ部分には交響的練習曲のフィナーレと同じような印象があり何とも魅力的だ。

10270804_664066727018188_6402550971609356311_n.jpg


本曲は第4番とはあるものの、第1番の後、1841年に作曲されてお披露目されるも受けが悪く放置された。第3番のラインを作曲したのち、10年の歳月を経て1851年に改訂され、シューマン自身の指揮により晴れて世に出た曲である。通常の交響曲とは異なり、すべての楽章を続けて演奏するように指示がある。その名も交響的幻想曲。混沌としたシューマン先生の心の内がそのまま再現されているようなイメージが湧いてくる。


Cleveland Orchestraの13/14シーズンに客演したドホ先生による演奏会が現在オンデマンドで配信中(7/6まで)。ライヴ放送を聴き、録音したその放送を聴き、さらにまたまたオンデマンドでも聴いている。1980年代にデッカに録音したCDも先ごろ再販されたので購入してやはり聴いている。

他の演奏をほとんど聴いたことがないので比較は難しいのだが、ドホナーニさんの解釈はスーパーオーケストラの力量も相俟って大変分かりやすい。最初聴いた時、すっと音楽が頭に入ってきてなおかつ曲の虜になってしまった。
爽快でキビキビとしたテンポで進んでゆくのだが、不思議とせかせかした印象は受けない。エモーショナルになりすぎずバランス、テンポともに非の打ち所がない解釈だ。冴え冴えとした響き、色彩感、推進力。どこを切り取っても完璧な演奏なのである。私にはドホナーニさんとTCOの奏でる音楽の呼吸が生理的にフィットするのだろう。シューマンの交響曲が苦手な人には是非お勧めしたい最初の1枚だ。



*1 フェルッチ・ブゾーニの言葉とされる

参考資料
金聖響+玉木正之 『ロマン派の交響曲』
The Cleveland Orchestra Program Note (Week 14)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

サラエヴォ事件100年 [音楽]

jpsarajevomusic-master675-v3.jpg



第一次世界大戦の引き金となったサラエヴォ事件から100年を迎えた去る6月28日、サラエヴォの市庁舎でウィーンフィルによる特別コンサートが開かれた。100年後に平和の式典、素晴らしいなあと思ったのも束の間。ボスニア人主体のサラエヴォ市当局がウィーンフィルを招いたのであって、オーストリアのフィッシャー大統領夫妻は出席する一方、ボスニア国内のセルビア人指導者やセルビアのニコリッチ大統領は出席を拒否したそうだ。サラエヴォの中心部には100年を記念してオーストリア皇太子夫妻を暗殺したプリンツィプ青年を称える銅像が建造された。セルビア人の中には未だにプリンツィプを英雄視する人もいるという。日韓問題と同じく、民族間の問題はなかなか解決しない。

コンサートは夜中だったので翌日まず3satで動画を視聴、その後BBCのオンデマンドを聴いた。


曲目

National Anthem (Bosnia and Hercegovina)
Haydn: Quartet in C, op. 76 Nr. 3 'Kaiserquartet': 2nd movement
Schubert: Symphony no.8 in B minor 'Unfinished'
Berg: Three orchestral pieces: No 3: March
Brahms: Song of Destiny, Op.54
Ravel: La valse

国歌(ボスニア・ヘルツェゴビナ)
ハイドン 弦楽四重奏曲第77番 皇帝 第2楽章
シューベルト 交響曲第8番 未完成
ベルク 弦楽のための3つの小品 行進曲
ブラームス 運命の歌
ラヴェル ラ・ヴァルス

管弦楽 ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
合唱団 サラエヴォ国立劇場 オペラ合唱団
指揮 フランツ・ヴェルザー=メスト



記念式典コンサートをただ中継するのではなく、第一次世界大戦の数多くの写真や現在のサラエヴォの様子を演奏の間に挿入しているので、映像作品としても大変に見応えがあった。ベルクの曲に挿入された身の毛がよだつような戦地の写真を見ると、現在の日本の集団的自衛権の問題が頭をよぎる。
ニューイヤーコンサートと同じく演出の意図が不明なシーンも見受けられ、とりわけ天井から真下を見下ろしてクルクルと画面が回転するカットには少々酔ってしまった。

現在のサラエヴォ市内は中心部であっても華やかさはなく静かな佇まいだ。市庁舎の外ではパブリックビューイングが特設され、多くの市民が集っていた。ウィーン国立歌劇場のパブリックビューイングでオペラを鑑賞する一般市民と何ら変わりのないその表情に少しホッとした。真剣な面持ちで画面を見つめる4〜5歳の女の子の表情が印象的だ。


ボスニア・ヘルツェゴビナの国歌とそれに次ぐハイドンの曲で穏やかに始まった演奏会。
シューベルトの未完成は息をのむような厳かな美しさ。壮絶な印象のベルク。サラエヴォ国立劇場の合唱団が加わったブラームスの合唱曲は初めて聴いたのだが、天上の世界を思わせる荘厳な音楽に瞬く間に魅了された。第一次世界大戦の影響が強いとされるラ・ヴァルスで幕を閉じ、アンコールにはヨハン・シュトラウスのワルツとヨーロッパ讃歌(ベートヴェン、カラヤン編曲)が演奏された。


“Wherever you are born, you should not deny a historical burden,” Mr. Welser-Möst said. “It is significant that the Vienna Philharmonic comes here and sends a very clear message: Never again.”(出典

どこで生を受けようとも、歴史の重みから逃れることはできません。ウィーンフィルがサラエヴォに来て、過ちが二度と繰り返されてはならないとはっきりと表明することはきわめて重要であります。
とメストさんの言葉。

→スマートな意訳をネットで見つけたのでご紹介。

“歴史の重みを負い、悲劇が二度と繰り返されてはならない”、と呼びかけるためにサラエヴォに来た、と語っている
出典


オンデマンドのリンク
BBC radio 3
3sat



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。