SSブログ

シベリウス 交響曲第2番 (4/10更新) [音楽]



Sibelius Symphony No. 2 in D major, Op. 43
The Cleveland Orchestra
Franz Welser-Möst, conductor
February 2017, Miami Knight Concert Hall

(4/10 更新 オンデマンドになりました。こちらのリンクから是非どうぞ!! )

今シーズンは、シベリウスの交響曲第2番で幕を開けた。クリーヴランド管のシベリウスの2番といえば、ジョージ・セルが指揮した来日公演の録音が有名だ。質実剛健できりりと引き締まった響きは、いちど聴いたら忘れられない。ヴェルザー=メストがシベリウスの交響曲...?ちょっと想像がつかなかったのだけれど、先日のマイアミ演奏会は、"another great performance"と言うにふさわしい名演だった。セルとはまた違った、目の覚めるような素晴らしいシベリウスだったのだ。

個人的にシベリウスは、ヴァイオリン協奏曲やピアノの小品を聞く程度だったので、手始めにプログラムノートを読んでみた。ベートーヴェンやブラームスと同じく、「まずは音楽ありき」の人であり、音楽に物語性を持ち込まない作風らしい。交響曲第2番には、同じニ長調のブラームスの2番のような開放的な雰囲気がある。休みなしで演奏される第3楽章から4楽章の盛り上がりは、ベートーヴェンの第5番を彷彿とさせる。

ヴェルザー=メストとクリーヴランドオーケストラの演奏は、水面に浮かんだ花びらをそっとすくうような繊細さが特徴的だ。第1楽章の冒頭。さざなみのような弦の調べに続くオーボエの旋律を聴いた時、心の深いところが震えるような感覚に襲われた。えっとこれは、録音だよね?と自問したほどだ。弦と木管、金管が見事にブレンドされ、匂い立つような美しい響きを作り出している。何と抑制の効いた爽やかな音色だろう。弱音へのこだわりというのだろうか、ちょっと他では聴いたことのないような優美な響きで迫ってくる。

第2楽章では、独特の厚みと潤い、堅牢さとしなやかさを兼ね備えたクリーヴランドの弦と金管が凄みを増す。月に照らされながら闇の中をさまようかのような陰鬱なイメージを、非常に力強い響きで体現する。一方で、甘美な第2主題に添えられるフルートの繊細な響きには、またしても心が震える思いがした。

第3楽章。オーケストラが、氷上を舞うスケーターのように勢いよく駆け抜けてゆくのが実に気持ち良い。ワルツが得意なヴェルザー=メストらしさが全開の、スピード感があって颯爽とした響きだ。いったん静まって始まる長閑なオーボエの音色は、無垢な美しさを湛えていた。
歓喜の第4楽章。ヴェルザー=メストは巧みに情感を付けながら、オケをぐいぐいと牽引する。精神が瑞々しさを取り戻してゆくかのような高揚感に、この上ない幸せを感じるフィナーレだった。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

メンデルスゾーン 交響曲第4番 イタリア [音楽]

IMG_9068.JPG


Mendelssohn Symphony No. 4 in A Major (“Italian”)
The Cleveland Orchestra
Franz Welser-Möst, conductor
March 2017, Miami Knight Concert Hall

メンデルスゾーンの交響曲第4番は、空が桜色に染まる季節にふさわしい晴れやかな曲だ。今シーズンのマイアミ演奏会は、オールイタリアンプログラムで幕を閉じた。メンデルスゾーンをはじめ、ヴェルディのオペラから抜粋したバレエ曲、レスピーギのローマの松、いずれも佳い演奏だった。来季からマイアミレジデンシーは大幅に削減されるらしい。経営戦略上、やむを得ないのかもしれないが...残念すぎる。

ヴェルザー=メストとクリーヴランド管の演奏は、いつも録音であることを忘れさせる臨場感がある。普段は硬派なクリーヴランドの弦が、ウィーンフィルのような艶やかさを醸し出す。曲全体に瑞々しく淡い芳香が漂う雰囲気だ。ヘッドフォン越しの活き活きと弾む弦の響きに、心が浮き立ち頰が緩む。冬の時代を終え、春を感じたい。太陽の光は少し眩しすぎるのだけれど、流麗な音楽の調べに身を任せていると、ふわふわとした夢見心地の気分になる。そう、本当に春になったのだ。季節の春というだけでなく、心の中にも春がやって来た思いがした。

ヴェルザー=メストは、昔からメンデルスゾーンを得意とする。フォルムのきっちり整った演奏は、ロンドンフィルとの録音と変わらない。気のせいかもしれないが、ベートーヴェンやブルックナーと同様に、以前よりも”体温”を感じさせる。第1楽章と第4楽章での、溢れんばかりのエネルギーは昔の録音では見られなかった気がするのだ。何かに駆られるようなあのパッションは、メンデルスゾーンでも健在だった。

今回の演奏で特に気に入っているのは、第2楽章と第3楽章だ。儚げな美しい旋律なので、誰が演奏してもそれなりの形になるだろう。細部の繊細な表現に、ヴェルザー=メストらしさがよく出ていると思った。今にも崩れ落ちそうな脆く翳りのある弦の響き。ときおり顔を出す柔らかな木管の音色は、桜の淡いピンク色を連想させる。聴いているうちに、じんわりと胸の奥が締め付けられた。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。