SSブログ

レオノーレ序曲第3番 [音楽]

"Music can say something which goes beyond what we call reality." said Franz Welser-Möst in the 2015 Nobel Concert (Stockholm konserthus).
「音楽は現実を超越したものを伝えることができるのです。」フランツ・ヴェルザー=メスト、2015年ノーベル賞コンサートにて。


今年はヴェルザー=メストが指揮するレオノーレ序曲第3番をほんとうによく聴いた。
気がつけばエアチェックした音源は6種類にも上っている。
1. ウィーンフィル北欧ツアー コペンハーゲン
2. ウィーンフィル北欧ツアー ヘルシンキ ☆☆☆☆☆
3. ザルツブルク音楽祭 プレミエ
4. ザルツブルク音楽祭  8/13収録分
5. クリーヴランド Violins of Hope Cleveland
6. ミラノスカラ座 クリスマスコンサート
オーケストラは違えども、演奏のコンセプトはほとんど変わらない。ウィーンフィル、クリーヴランド、スカラ座管弦楽団、それぞれの特色がよく表れた演奏を堪能できた。


ザルツブルク音楽祭。普段は冷静沈着なフランツ先生ですが、ここではびっくりするほど熱い。白熱の演奏。



一体感が群を抜いているクリーヴランド。演奏会の趣旨上、厳かな雰囲気が漂う。



先日のスカラ座。音質、画像ともあまり良くないけれども、雰囲気は十分に伝わってくる。金管の音色が印象的。



ベートーヴェンの唯一のオペラ、『フィデリオ』は水戸黄門よろしくの勧善懲悪の世界だ。無実の罪で囚われた夫フロレスタンを救出するために、妻のレオノーレが男装してフィデリオと名乗り、果敢に立ち向かい、夫を救出してハッピーエンドで終わる。夫婦愛を讃えたやや単調なストーリーではあるが、ベートーヴェンの雄弁な音楽が圧倒的な存在感を放つ。その中でもレオノーレ序曲第3番は格別だ。どのような環境(=現実世界)に置かれていても、それを超越して高みへと誘う力がこの曲にはある。聴き終わったあとの爽快感、開放感が実にいい。ヴェルザー=メストは、トレードマークである透明感と推進力のある音楽作りをベースに、毅然とした凛々しい旋律を緊迫感を持って伝えていた。レオノーレ序曲第3番を通して、フランツ先生の内に秘めた激しい感情を垣間見た気もする。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

広島交響楽団 第355回特別定期演奏会 12/16 [音楽]

img-X08160725-0001.jpg


<曲目>
モーツァルト ヴァイオリン協奏曲 第3番 ト長調 KV216
マーラー 交響曲 第5番 嬰ハ短調

ヴァイオリン独奏 佐久間聡一(広島交響楽団コンサートマスター)
管弦楽 広島交響楽団
指揮 大植英次

先日久しぶりに広響の特別定期演奏会へ行ってきた。

生演奏に接する機会が少ないので、とっても有名な大植さんの指揮も今回が初めてだ。
演奏会からもう10日も経過するのだけれど、今もなお大植さんの舞台上のパフォーマンスが脳裏に焼き付いている。ドホナーニ大先生やヴェルザー=メストとは対極にあるタイプなので余計に印象に残っているのだと思う。熱い、とにかく熱かった。
指揮姿は独特であるのだけれど、紡ぎ出される音楽に恣意的なものや仰々しさを感じることは一切なかった。優雅なモーツァルト、激情型のマーラー、どちらも素晴らしく、今年を締めくくるにふさわしいライヴだった。

前半はコンサートマスターの佐久間聡一さんをソリストに迎えてのモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番。佐久間さんは楽器を軽やかによく鳴らす人だ。第2楽章アダージョでの精巧な表現がとりわけ秀逸だった。

後半のマーラー。荘厳なトランペットのファンファーレで始まる第5番。完璧な音程で吹き切った首席奏者さんには心の底からブラボーを送りたい。
本曲で最も好きなのは「嵐のように激しく」と指示のある第2楽章。チェロの奏でる第2主題には抗い難い魅力がある。マーティン・スタンツェライトさん率いる広響のチェロの、啜り泣くような繊細な音色を存分に堪能できた。

タグ:Mozart Mahler
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。