SSブログ

幸福を連想させる調性 [音楽]

モーツァルトピアノ協奏曲第15番 変ロ長調 K450


K450は1784年に作曲された6つのピアノ協奏曲のうちの2番目の曲。
洗練されたウィーンの雰囲気、とりわけ木管奏者の影響を多いに受けたモーツァルトは、本コンチェルトで木管の位置づけを大きくしたのだそうです。それまでのピアノ協奏曲でも木管は使用されていましたが、重要な役割を果たすようになったのはこのK450が初めてとのこと。木管と弦の対話で始まる冒頭のメロディを聴くと心躍らずにはいられませんね。


もともと変ロ長調の曲と波長が合うせいか(バッハのパルティータ1番、シューベルトの交響曲第5番、ベートーヴェンの交響曲第4番などなど)、K450もお気に入りの1曲。モーツァルトにとって変ロ長調はシンプルに幸福を連想させる調性なのだそうです。


お気に入りの音盤はエマール先生ヘルムヒェン
伴奏にヨーロッパ室内管弦楽団を迎え、弾き振りをしたエマール版は洗練の極み。オケもピアノも大変に上品で優雅な演奏。

ヘルムヒェンの方はどこかあどけなさなが残り愛らしい印象を受けます。オケが若干緩めかなと思う個所もありますが、全体としては滑らかで良く歌っています。この曲で個人的にいちばん好きなパートである第3楽章の純粋無垢なピアノのソロは、はい、ヘルムヒェンに軍配ですな。愛くるしいタッチが実に素晴らしいです。


参考資料 エマール版のライナーノーツ


このプロモーションビデオのBGMはヘルムヒェンの演奏です。どぞ!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Happy Birthday to Martin Helmchen [アーティスト]

Wishing a wonderful and happy birthday to Martin Helmchen!
Your performance always touches my heart and opens a new world to me. I'm supporting you from Japan.
Hope this year brings you a lot of happiness and good health.

32歳のお誕生日、おめでとうございます^^
来シーズンはドレスデン・フィルハーモニーのアーティストインレジデンス。着実に階段を上っていますねぇ。

公式サイトによると、今秋なんとなんと、三春、大分、鹿児島でリサイタルが開かれるようです。
元気で来日できますように。
(行けるかなあ。行きたいなあ。行けますように。なむなむ。)




ドホ先生とのベートーヴェン3番を聴かなかなったらその存在を知ることもなかったはず。あらためてドホ先生に感謝感謝(^^)
タグ:Martin Helmchen
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ドヴォルザーク ピアノ協奏曲 [音楽]

51htoi3MyAL._SX300_.jpg


ドヴォルザーク ピアノ協奏曲 作品33

ピアノ独奏 マルティン・ヘルムヒェン
管弦楽 ストラースブール・フィルハーモニー管弦楽団
指揮 マルク・アルブレヒト


ドヴォルザークといえば交響曲とルサルカ。協奏曲や室内楽についてはあまり馴染みがなくCD棚の奥で眠っている。
以前聞いたときは全く印象に残らず忘れかけていたピアノ協奏曲なのだが、ふと手に取ってみるとものの見事に魅了されてしまった。単なる音だったものが突如語りかけてくる。苦手な曲でも時間を置いて向き合えば必ず分かるときが来るものだなと久々に感じた。


本作品、若きドヴォルザークの才能が遺憾なく発揮された佳作だ。同時期に作曲された交響曲5番を彷彿とさせるし、第2楽章はこれぞドヴォルザークと言わんばかりの美しい艶やかなメロディーに溢れている。しかしながら独奏ピアノはオーケストラの一員として、傍らで弾いているような印象を受ける。ピアノとオケが対峙する場面はほとんど見られないのである。


ヘルムヒェンによるとこの曲は、

It’s extremely original and unconventional, unlike any other Romantic piano concerto. It’s very symphonic, less pianistic, and not openly virtuosic… though horribly difficult to play! The 2nd movement is a unique nature painting, full of the most beautiful Slavonic spirit and expression. (出典

(他のロマン派のピアノ協奏曲とは違って非常に独創的でこれまでにないものです。とてもシンフォニックでピアノらしい響きは控えめで、表立ってはヴィルトゥオーゾ的ではないんですが、演奏するのは恐ろしく難しいんですよ!第2楽章は独特の自然描写、美しいスラブ的精神と表現に満ちています。)


ライナーノーツによると、名曲であるにもかかわらず演奏の機会が少ない理由としてブラームスとの類似点およびスコアが難しすぎる点が挙げらている。初期から中期にかけて、ドヴォルザークの作風はブラームスとあまりに似通っていると指摘されていた。ブラームスのピアノ協奏曲と比較すればそんなことはないのはすぐ分かるはずなのだが。
またオリジナルのスコアは演奏不可能とされていたそうで、ピアニストのヴィレーム・クルツが作曲家の許可を得て改訂を施した版が現在は広く演奏されているとのこと。ヘルムヒェン自身もドヴォルザークのオリジナルスコアに忠実に演奏することを試みつつも、いくつかの場所ではクルツ版を採用したそうだ。


ヘルムヒェンはゆったりとしたテンポで繊細で内省的な解釈を全面に見せつつも、響きはどこまでも明晰でこの上なく美しい。弱音がとりわけ美しいのだが、フォルテで強打したときであっても気品がある。アルブレヒト指揮のストラースブール・フィルハーモニー管弦楽団の伴奏もピアニストと解け合いアンサンブルの密度も非常に高い。

特に気に入っているのはロンド形式の第3楽章。何となくシベリウスのヴァイオリン協奏曲の第3楽章にも似た軽快なメロディーが展開される。キレのあるタッチで颯爽と駆け抜けてゆく独奏ピアノが実に秀逸。




パリ管で演奏したときのインタビューを。(ドイツ語で喋ってフランス語字幕・・・)



今冬のドヴォルザーク祭りでニューヨークフィル定期演奏会デビュー。ドホナーニ指揮でこの曲を演奏予定

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。