SSブログ

カーネギー・ホール・ライヴ Pierre-Laurent Aimard at Carnegie Hall [音楽]

1.jpg


カーネギー・ホール・ライヴ
2001年 12月

1. ピアノ・ソナタop.1(ベルク)
2. ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調op.57「熱情」(ベートーヴェン)
3. 2つの伝説~第2番 波の上を歩くパウラの聖フランソワ(リスト)
4. 映像第1集~水の反映(ドビュッシー)
5. 映像第2集~金色の魚(ドビュッシー)
6. 練習曲集第1巻~第2曲 開放弦/第6曲 ワルシャワの秋(リゲティ)
7. 練習曲集第2巻~第10曲 魔法使いの弟子(リゲティ)
8. 幼子イエスに注ぐ20のまなざし~第11曲 聖母の最初の聖体拝領(メシアン)
9. 12の練習曲~第6曲 8本の指のための(ドビュッシー)

エマールさんのカーネギーホール・デビューのライヴ録音。
観客の拍手やブラボーの声もノーカット。録音状態はすこぶる良いです。


エマールさんの演奏に接すると、うーん何だか誰かに似ているんだけれど、誰だったかしら?といつも感じていたのですが、やっと思い出しました。狂言師の野村萬斎さんです。

萬斎さんがNHKの「ようこそ課外授業」に出演した際に(かなり昔ですけど^^;)、

「能楽ではご覧の通り型にはめます」と。
(個性を尊重しましょうの風潮に逆行するような?)
「ところが実は型にはめることで新しいものが生まれてくる。野放図にやらせてもちっとも芸術的に高いものは生まれてこない。やはりちゃんとした基本をマスターした上で、型からはずしてやると、初めて大成した立派な創造性のあるものが出てくるんだ」

これです、これ。エマールさんの演奏を聴いて感じること。

音のコントロールが徹底していて曖昧さがない(このあたり、型にはめるに通じるものがあるかと)。どんな場合も「崩れない」けれど、終始技巧に徹した冷たい印象はなく、いたって自然。ふっと自由になる瞬間も垣間見ることができる。理知的でありながら創造的な音の調べ。そういうものを強く感じるピアニストなんですね。

3.jpg


ベルクとベートーヴェン。
あからさまな表現は見られません。透明感のある繊細な音楽作りであり、宝石のように美しいピアノの音。中庸の演奏でありながら、ベルクの妖艶な美しさもベートーヴェンの(内に秘められた)熱さもダイレクトに伝わってくるのが良いです。

最近読んだチャールズ・ローゼン氏の『ピアノ・ノート』の一節には、
「ピアノで作品を弾くとき、美しい音色の質はメロディの輪郭の描き方と、和声や対位法の組み立て方で決まる。これが正しくできれば―-―和音が共振し、メロディの統一がとれて輪郭がくっきりしていれば―-―美しい響きが得られる」と。
エマールさんの美音はこのあたりに関係がありそう。

続くリスト→ドビュッシーという流れでリゲティとメシアンを聴くとほとんど抵抗がありませんでした。あ、難しい曲には違いないと思いますが^^; 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。