SSブログ

充たされざる者 [和書]


充たされざる者 (ハヤカワepi文庫)

充たされざる者 (ハヤカワepi文庫)

  • 作者: カズオ イシグロ
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2007/05
  • メディア: 文庫



文庫本で1000ページ近くという分量におののいてしまい長らく避けていた本ですが、読みはじめるとあっという間でした。形式は実験的ですが内容は紛れもなくイシグロの世界です。


著名なピアニストである主人公ライダーは、中欧のある都市で開催される「木曜の夕べ」に招待され、演奏とスピーチをすることになっています。この都市は何やら危機的な状況にあるらしく、ライダーは救世主とみなされています。演奏会前日から当日深夜までの間に出会う人々が、ライダーに向かって延々と自分語りを展開し、ときにはなぜかライダーがその内容について既知であるという不思議な状況が続きます。ライダーは散々引っ掛けまわされた挙句、ピアノを弾くことなく次の都市ヘルシンキへと旅立つのでした。


最初に出会う初老のポーター、グスタフ。初対面のライダーに仕事や家族のことを長々と話し、娘と上手くいっていないので話を聞いて欲しいと頼みます。実際に会うと、娘のゾフィーとライダーは夫婦という設定で話が進むのです。え?どういうこと?全く分からなくなったので戻って読み返したほどです。ここで読者を混乱させるのは作者が意図したことらしく、この後も辻褄が合わずに物語が進行します。ゾフィーのエピソードで躓くと読み進めるのが難しくなるかもしれません。


情報は錯綜していても登場人物たちが口にするのは、記憶、過去のある出来事、才能、老いなど、イシグロが頻繁に扱う主題です。


例えば才能の問題。
ホテルの支配人、ホフマンの息子シュテファンは、ピアノが好きで両親も才能があると思っていました。ところが、あるコンクールで他の出場者との差を見せつけられ、両親は失望します。シュテファンは「木曜の夕べ」でピアノを弾くことになっており、ライダーがその演奏を聴いたところ、粗削りではあるけれどきらりと光るものがありました。全く才能がないわけではないのに、両親は息子を認めず、本番の演奏も聴きませんでした。一方、シュテファンは拍手喝采を受けますが、自分は井の中の蛙だったことを悟り別の街で研鑽を積む決意をします。
息子に才能がないと決めつけつけるのは思い込みが強すぎるように思いますし、一方でシュテファンが己を知り、精進したいと考えるのは、才能に対峙する姿勢としては好ましいものです。才能があるなしの判断は紙一重であり、決断したからにはどんな結果になろうとも責任を持たなければなりません。そういえば、ヴェルザー=メストは、優れた音楽家になるために必要なことは何かと聞かれた際、他の演奏家が努力、出会い、神のみぞ知る、と様々に回答する中、「才能」とバッサリ言っていましたね。


音楽好きの身としては、ライダーにはリハーサルの時間はあるのかしら、こんなにもたもたしていたら間に合わないですよ、と突っ込みながら読んでいました^^; ライダーにはツィメルマンさんが似合いそうだなあ。

尋ねる耳 [和書]


はじめてのクラシック (講談社現代新書)

はじめてのクラシック (講談社現代新書)

  • 作者: 黒田 恭一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1987/10/19
  • メディア: 新書



初心者を対象にしたクラシック音楽の本は数多く出版されているが、黒田さんの著書はひときわ秀逸だ。昨今、音楽評論家、アマチュアのクラオタと呼ばれる人々の間では、過激な批評で読者の関心を引こうとするきらいがある。対照的に黒田さんの文章はソフトで穏やか。作曲家と演奏者への謙虚な眼差しは、確固たる信念に裏打ちされたものだ。


「クラシック音楽というミカンにかぶりついて、肝腎なのは、この味から判断すると、おそらく、このミカンは紀州産でしょう、と能書きをたれることではなく、「やあ、美味しかった!」のひとことをいうことである。」


聞き下手、無神経な人間に限って、聞いた音楽のあら探しをする。長年音楽を聴いていれば、「いちおうの目利きになるのは容易だが、見巧者になるのは容易ではない」と断言している。

振り返ってみるとこの5年間毎日、クラシック音楽を聴いていた。何が自分をそうさせたのか。黒田さんが言うように、音楽を聴くたびに「やあ、美味しかった!(=心を揺さぶられる)」という体験を重ねている証なのだと思う。黒田さんのご友人にとって、クラシック音楽の旅の最初の案内人がグルダであったように、私にとっての案内人はヴェルザー=メストとクリーヴランドオーケストラの音楽なのだ。道を照らしてくれる人がいるのはとても心強い。


本書では、コンサートとレコーディング鑑賞の違い、オペラのこと、ディスク選びの落とし穴など、実に様々な観点からクラシック音楽について述べられている。中でも印象に残ったのは、タイトルに揚げた「尋ねる耳」についての項目だ。


とある小学校の音楽の先生が、子供たちに「ソナタ形式」を教えるエピソードがある。教材はモーツァルトのホルン協奏曲第1番。この先生は、まず子供たちに馴染みのある鉄腕アトムのメロディを聞かせ、その後、他のメロディと鉄腕アトムの旋律をミックスして演奏をする。アトムのメロディが聞こえたら手を挙げるように指示を出す。時には転調し、時には変形してアトムのメロディが提示される。オリジナルどおりには演奏されないため、子供たちは戸惑いを見せるのだが、音楽を探そうと一生懸命に耳を傾ける。すなわち「尋ねる耳」で音楽に向きあうのだ。
アトムで耳慣らしをした後、いよいよ本題のホルン協奏曲第1番のメロディを教えられる。旋律を覚えた後、アトムの時と同じように、その旋律が聞こえたら手を挙げる。子供たちにとって、アトム以上に難解であるのは言うまでもない。この先生のすごいところは、一度も「ソナタ形式」という言葉を使わずに、実体験を持って子供たちに「ソナタ形式」を教えようとしていたところだ。私もこんな先生に教えてもらいたかったー、と思わずいはいられないエピソードだった。


漫然と聞いていると注意が散漫になり、退屈しがちだ。黒田さんは、ソナタ形式を少しでも意識しながら聞くと、耳に遊んでいる暇がなくなり「尋ねる耳」の感度が高くなると指摘する。スコアが読めなくても、ソナタ形式がどういうものかはなんとなく理解できるわけだがら、展開部や再現部を意識しながら聴くのは、音楽を深く理解する上では実に効果的だと思う。初めて聞く曲に対しては、さすがに「尋ねる耳」になるのは難しい。ある程度知っている曲について、「尋ねる耳」で聴くとより深い次元で音楽に触れることができるはずだ。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。